おニューの薪ストーブがやってきた♪
メリークリスマス!
キャンプと美味しいもの(もちろんお酒とセット♪)大好き!
アルココスタッフめぐみです。
みなさま、どんなクリスマスをお過ごしでしょうか?
サンタさんからのプレゼント・・ではありませんが
我が家に新しい薪ストーブがやってきたので、そちらの
デビューの様子をお届けします。
—————————————
日付:2017年12月16日~17日
場所:神奈川県相模原市「青根キャンプ場」
最低気温:マイナス1.5度
—————————————
こちらのキャンプ場は、朝8時からチェックインできます。
キャンプ場はチェックイン時間がお昼のところが多いので
珍しい&長い時間楽しめて嬉しい!
意気揚々と8時に乗り込みます。
まだまだ気温が低く、炊事場が凍っています!
よく見ると、逆つららが!
さっそく薪ストーブをスタンバイ。
この袋の中に本体と煙突が収納されています。
意外にコンパクトな収納にビックリ。
冬のキャンプは、どうしても荷物が多くなるので
少しでも小さく収納できるほうがありがたいです♪
そして、テント内にイン!
※テント内での使用はメーカー推奨していないので
くれぐれも自己責任でお願いします!
煙突部分は熱くなるので、木の板で保護します。
実は先日、前の薪ストーブでキャンプしていた際
ものすごい風に見舞われて、テントのファスナー部分が
煙突にあたってしまい、ファスナーが溶けるという事故が。
危険ですので、くれぐれも薪ストーブの周りの処理は
念入りにお願いします!
外から見ると、こんな感じになっています。
さっそく火をくべます。
最初は針葉樹を燃やすのでススが出るため
アルミ箔でガラスを保護。
これがないとガラスがススだらけになり
せっかくの薪ストーブ鑑賞(?)が台無しになってしまいます。
キャンプをする人のほとんどが、焚火を楽しみにしていると思います。
私も「焚火をしないキャンプはキャンプじゃない!」というぐらい
焚火が好き。
薪が燃えている様子を見ながら、また、パチパチと音を聞きながら
まったりとする時間が本当に癒されるのです。
この薪ストーブは、ガラス部分が大きく薪が燃える様子が見やすい!
上着を脱いでしまうぐらいテント内は暖かい!
また、こちらの「青根キャンプ場」はトイレはウォシュレット完備。
炊事場も2,3箇所と限られていますが、温水が出るのです♪
電源サイトもあるので、電気ストーブや電気毛布なんかも利用できちゃう。
極めつけは、歩いて行ける距離に温泉が!
冬キャンプをするには完ぺきな設備なので
我が家ではお気に入りのキャンプ場になっています。
さてさて、今回のご飯のご紹介。
夕食は3品。
・鶏肉と白菜のビール煮込み
・マグロのステーキ
・洋ナシの生ハム巻き
【鶏肉と白菜のビール煮込み】
鶏肉と白菜のビール煮込みは、簡単で美味しいので
我が家の定番料理になっています。
まず鶏肉を炒め、こんがり焼けたらビールを投入!
ええ、みんな大好き(?)ビールです!
私はお酒は大好きですが、唯一ビールだけが苦手。
最初「ビール煮」と聞いたとき「苦そう・・」と思ったのですが
食べてみるとビールを感じません。
むしろお汁まで飲み干したくなるほど、出汁が効いて美味しいのです。
ビールと同時に市販の「炒め香味野菜」を入れます。
これは玉ねぎペーストなんかでも良いです。
あとは白菜をドカっと入れて煮込むだけ。
このお料理、白菜の代わりにキャベツを使っても美味しいです♪
【マグロステーキ】
オリーブオイル・ニンニク・醤油・バルサミコのソースを
レアに焼いたマグロにかけるだけ!
今回はカブをしっかり目に焼いたソテーを添えて。
【洋ナシの生ハム巻き】
見ての通りです。
洋ナシに生ハムをまくだけ。
この洋ナシの生ハム巻き。
今回、唯一の私作です(笑)
料理好き旦那を持つと、まったく料理上手になりません(汗)
今回も大変美味しくいただきました♪
さて、朝です。
今回はマイナス1.5度。
先日の「ふもとっぱらキャンプ場」よりは暖かいですが
ふもとっぱらと違って、芯から冷える感じがします。
(ふもとっぱらは風が強かった・・!)
先日の「ふもとっぱらキャンプ場」の様子はコチラ⇒「富士山と星空とキャンプ」
テントが凍っていました。
朝ご飯はホットサンド。
今回の中身は2種類。
1種類目は厚切りベーコンとルッコラとチーズ。
ベーコンのしょっぱさと、ルッコラの苦みがとてもよくあって
とても美味しかったです♪
2種類目はコロッケと千切りキャベツとチーズ。
ウスターソースをかけて焼き上げます。
いつもはカニクリームコロッケなのですが、スーパーになかったので
普通のコロッケになりましたが、これはこれで美味しかったです♪
今回も美味しいものをよく食べ、よく飲み(笑)
新しい薪ストーブもデビューできて、有意義なキャンプとなりました♪