貸し切り列車旅で伊勢神宮に初詣!の続き
こんにちは!
キャンプと美味しいもの(もちろんお酒とセット♪)大好き!
アルココスタッフのめぐみです。
1月上旬、伊勢神宮に初詣に行ってきました。
外宮参拝のお話はコチラ。
外宮のお参りが終わったら、いよいよ内宮へ向かいます!
外宮から内宮は、車で約10分。
バスが頻繁に出ているので、ほぼ並ばずに乗ることができます。
乗車賃は大人430円、子供220円です。
道のりが5kmほどなので、歩く方もいるようですが
さすがに1時間も歩くのは辛い&時間がなかったので
バスでスイスイ進みます。
ついに!
鳥居です。
人が多くて、正面から撮ることができませんでした(汗)
この橋、外宮のときは左側通行でしたが、内宮は右側通行なので注意。
そして、誰とも話さずに渡りきると願い事が叶うと聞いたことがあります。
が、私は我慢できずに、いつもしゃべってしまいます。笑
橋の上から見た五十鈴川です。
サラサラと奇麗な流れで心が洗われるようです♪
橋をわたって少し歩くと、古札納所があり
すぐ先には手水舎があります。
が、しかし!
私はこちらの手水舎は使わず、昔ながらの方法で身を清めます!
昔の方は、五十鈴川の水で身を清めたそうです。
五十鈴川に下りる階段があり
川の水に、手が届くようになっています。
とても透明度の高い、奇麗な水です♪
冬の水は冷たいですが、ちゃんと清められた気がして
いい感じであります。
しかもこちら、調べてみるとパワースポットにもなっているようです。
身を清めてパワーももらえて一石二鳥!
さあ、では本殿へ向かいましょう!
実は本殿までは結構な道のりです。(約1km)
ですが、足元は奇麗に敷かれた白い砂利と、周りは丁寧に整えられた
松や芝生などがあって、歩いていてとても気持ちが良いのです。
いい運動をしたら、ついに本殿に到着!
すごい人です(汗)
撮影は階段下のみOKとのことですので
正面からの写真は撮れませんでしたが、心に刻んでおきましたよ♪
しっかりとお参りしたら少し別の道を通って帰ります。
帰り道には、もう1つのパワースポット「パワーツリー」があります。
大きな2股に分かれた古い木。
みんなパワーをいただこうと触っているので
下のほうはツルツルです。笑
他にも、昔ながらの建物(御稲御倉)などがあり見所が多いので
往復2kmの道のりですが、楽しく歩くことができました♪
内宮を出ると、すぐに商店街があり、かなりの賑わいです。
おいしそうなカキもあって、車で来ていたら買っていたのに。。
この商店街の奥には「おかげ横丁」という、雑貨や食べ物屋が
所狭しと並んでいるところがあります。
そこだけで半日は遊べるスポットなのですが、今回は時間がなかったので
断念することに。紹介できず残念です。。
参拝の最後のお楽しみに、あの有名なお菓子「赤福」の本店で
赤福とお汁粉をいただきました♪
実は私、お汁粉は甘すぎるので苦手なのですが。。
母が食べていたのを少しもらったら、焼いたお餅の香ばしさと
あんこのちょうどよい甘さに、思わず横取りして食べてしまいました♪
赤福はお土産にして、現地ではお汁粉を食べるのがオススメ!
それでは時間がなくなってきたので、岐路へ着くことにしましょう。
帰りは「宇治山田駅」が最寄の駅となっており
そこまでのバスもまた、頻繁に出ています。
人が多いので、きちんと並べる仕掛けが整っています。
この日も人は多かったのですが、バスはすぐに来るので
ほぼ待つことはありませんでした。
内宮から宇治山田駅までは約30分。
心地よい揺れと、太陽の光と、よく歩いた疲れで
思わずウトウト・・
転寝していると、あっという間に「宇治山田駅」に到着です。
こちらでも赤福を買うことはできますが、大人気で売り切れ続出なので
やはり本店で買っておくことをお勧めします。
帰りは15:16発の急行名古屋行きで16:41桑名着。
16:45桑名発大垣行の養老鉄道で17:35美濃高田駅着。
というスケジュールでした。
養老鉄道の途中駅「養老駅」では、単線のため待ち時間が少しあったので
駅のホームを撮影してみました。
養老の名所「養老の滝」は、親孝行な息子が、ひょうたんに
養老の滝の水を入れて持ち帰ったところ、お酒になったというお話があります。
なので、養老駅のホームには名産品「ひょうたん」が沢山
ぶら下がっているのです♪
また、最後になりましたが、養老鉄道は無人駅が多いです。汗
乗車するときは、発券機で切符をゲットして
車内で清算し、下りた駅で
運賃箱に切符を入れる、という仕様になっています。
都会の人は戸惑うと思いますが、ぜひこんな体験も
してみてくださいね♪
今回は、ローカル鉄道を使って伊勢神宮を参拝するという企画で
あまり時間が無かったので沢山の見所をご紹介できませんでしたが
次回はもう少しユックリまわりたいなあと改めて思いました。
お伊勢さん、皆様も機会があればぜひ、行ってみてくださいね♪
パンダテントをもってフェスやキャンプへGO!