【女子キャンパーこいしゆうかさんインタビュー③】こいし流キャンプスタイル・楽しみ方編
アルココ店長が突撃!女子キャンプの立役者こいしゆうかさんへのインタビュー!
第三回目の今回は、こいしさん流のキャンプスタイルやキャンプの楽しみ方をたっぷりお話いただきました!
お話いただくうちにキャンプやそとあそびへの興味がどんどん湧いてくる内容でした♪
自立と依存のキャンプスタイル
こいしさんと言えば、各々自分のテントで自分の時間を自由に楽しむスタイルのキャンプを楽しんでいますよね。
こいしさん:
そうですね。各々テントを張って、好きな時に好きなものを調理して自由に過ごすのが好きです。私は「自立キャンプ」と呼んでいます。
程よい距離感で自由に過ごせるので、ストレスもなくのんびりゆるく過ごせますよ。だからと言って完全に孤立するわけではなく、集まりたくなったら焚火を囲んで話したりできるので寂しくはありません♪
グループキャンプはあまりしないんですか?
こいしさん:
グループキャンプもしますよ!大きなテントでみんなで就寝するスタイルですよね!私は自立キャンプに対して「依存キャンプ」と呼んでいます(笑)
ただ、依存キャンプの時でも食事は各自食べたい物を作りますね。自分の好きなものを好きな時に食べたいじゃないですか♪
なるほど!自立キャンプでも依存キャンプでも、それぞれが程よい距離感で自由に楽しむんですね!
こいしさん:
みんなと話したくなったら焚火に集まってわいわいと、一人になりたくなったらテントにもどってリラックス。気楽でゆるく楽しめていいですよ~!
キャンプの楽しみ方は無限大
キャンプを始めたての頃に比べて、キャンプの楽しみ方は変わってきましたか?
こいしさん:
そうですね!変わってきたというか、キャンプの幅が格段に広がってきました!
最初はバックパックひとつ背負ったキャンプから始まって、キャンプ場って山の近くにあることが多いので山に興味が出てきて登山を始めたり、そうしたら山でのテント泊がやりたくなって挑戦したり、自転車に荷物を積んで自転車キャンプをしてみたり・・・。
キャンプを始めるとキャンプに接点のあるアクティビティーへの興味が次から次へと出てきて、キャンプをするたびに楽しみの幅が広がります!
最近はカヤックキャンプに興味があるんです!カヤックにキャンプ道具を積んで、水上を渡りキャンプ地を目指すんですよ♪
確かにキャンプって、他のアクティビティとの組み合わせで何通りもの楽しみ方ができますよね!
私も山のふもとにテントを張って登山を楽しむキャンプをよくします!あとは海辺近くのキャンプ場でマリンアクティビティを楽しんだり♪
こいしさん:
山でも川でも海でも島でも、色々なフィールドで楽しめるのがキャンプの醍醐味だと思います!
キャンプの可能性は本当に無限大ですよ~!
日本を飛び出して海外にもキャンプに行くことはあるんですか?
こいしさん:
海外にも行くようになりました!
フィンランドのキャンプ場にはサウナがあったんですが、サウナに入って暑くなったらそのまま湖に入るんです。日本ではなかなか経験できないワイルドさですよね~♪
海外のキャンプ場は設備・手入れがしっかりしているキャンプ場が多いですよ。
海外のキャンプ場では日本とはまた違った楽しみ方ができそうですね!スケールも大きそうだし、まさに可能性は無限大です!
こいしさん流キャンプ道具の選び方
キャンプの道具選びでこだわっているポイントを教えてください。
こいしさん:
私がキャンプ道具選びの時に注目する要素は、見た目、軽さ(コンパクトさ)、汎用性の3点です。
まず、自分が気に入って愛着が持てるものが一番!なので、見た目で気に入るかどうかは重要です。
でも、ただ見た目がいいだけではダメです。重いしかさばるから持って行かなくてもいいや~と思ってしまうと結局使わなくなってしまうので、軽さ・コンパクトさは大事にしています。
さらに、椅子になるテーブル、焚き火台にもなるテーブルなど、他の用途でも使える汎用性のあるものがいいですね!
なるほど!やはり軽さ・コンパクト性は大事ですね!確かに、デザインが気に入っても使い勝手が悪かったら毎回使うのが億劫になってしまいますもんね。
こいしさん:
あとはキャンプのパターンによって持って行くものを吟味することも大切です。
車移動なのか、自転車移動なのかなど、状況によって持って行くものの量や大きさ、要不要が違ってきますからね♪
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回はこいしゆうかさんのキャンプスタイルやキャンプの楽しみ方、道具の選び方をお話いただきました。
様々なフィールドで、様々なアクティビティと組み合わせて無限に楽しめるのがキャンプのおもしろいところ!
キャンプをするたびに楽しみ方の幅が広がっていくなんて素敵ですね♪
次回はテントの飾り付けのコツや、コンパクトなパッキングのコツを教えていただきます。
お楽しみに~!